知ってるとお得!!光ケーブル!!

知ってるとお得!!光ケーブル!!
光ケーブルまたは光ファイバーケーブルは光ファイバー心線、光ファイバーコード
ケーブルのことです
メリット
- 電磁誘導ノイズの影響を受けません!!!
- 伝送損失がとても小さいです!!
- 高速かつ長距離の伝送が可能です!!
- 回線数に対しケーブルが細く同一の太さの管路でより多くの回線の収納が可能です!!
デメリット
- 折り曲げの弱いです
- 接続の際ゴミが入ると信号が大きく乱れます
接続時には接点部の清掃が必要です
- 電力を送ることはできません
接続
ガラス製の光ファイバは、原料の性質上ファイバの先端部を一定の温度以上に熱することで融解します
接続させたい光ファイバの先端部同士を熱して融解状態になったところを接着することで接続することが可能です。
融着はコネクタ接続と比べて「接続部の信号減衰が少ない」「接続に必要なスペースが少ない」というメリットがあります
一方で「一度接続してしまうと簡単に切り離すことができない」「接続部のケーブルの被覆を取り除くためその部分が衝撃に弱くなる」といった問題点があります。
そのため基本的には、一度接続したらほとんど接続先を変更することのないような場所)での接続(ケーブルの延長・分岐等)に使われます。
また外部からの衝撃による影響を防ぐため、接続部分は通常(メカニカルクロージャ)や(せいたんばこ)等に収められれます。
一方で光ケーブル同士をコネクタで接続する場合もある。こちらは構内ケーブルなど、比較的ネットワーク構成を変更する頻度が高い場所で使われることが多いです。
光コネクタ形状や先端の方法にもいくつか種類があり、接続時にはそれらの種類が一致している必要があります
★コネクタ形状による分類
-
- FC型 – 単芯コネクタ。コネクタ形状は丸。
- ST型 – 単芯コネクタ。コネクタ形状は丸。
- SC型 – 単芯コネクタ。コネクタ形状は四角。
- MU型 – 単芯・2芯コネクタ。コネクタ形状は四角。複数のコネクタをパッケージ化するのが容易なのが特徴。
- LC型 – 単芯・2芯コネクタ。コネクタ形状は四角。SFP光トランシーバで採用されている。
- MT-RJ型
- MT型 – 2本のガイドピンで位置合わせを行い、4芯や8芯のテープ芯をそのまま接続できるようにしたもの。多芯化が進んでいる。
★光ファイバの先端(研磨)形状による分類
-
- PC研磨 – 光ファイバのクラッド部同士を接触させやすいように、先端部を凸形の球状に研磨した形。PCは「Physical Contact」の略。
- SPC/UPC/AdPC研磨 – いずれも形状はPC研磨と同じだが、研磨精度を上げたり、研磨時に発生する「加工変質層」を除去したりすることで、接続面での反射減衰を抑えた方式。
- APC研磨 – 研磨面をわざと斜めにすることで反射減衰を抑えた方式。APCは「Angled PC」の略。
どんなものに使われるかというと
- 主に通信会社の幹線や企業への高速通信回線)の引込み線として使われてきたが、進展により、個人宅へも光ファイバーが引かれるようになってきました。
- 照明やインテリアとしても使われることがあるが、医療用のや、光を扱う情報通信分野で利用されます。